03-5990-9232 〒113-0033 東京都文京区本郷4-15-1 GRAVA202 [ 営業時間 ] 平日 7:30~23:30 (応相談) / 土日祝 8:00〜21:00 (応相談)[ 定休日 ] 不定期 (市ヶ谷店の営業時間は店舗情報参照)
皆さんこんにちは、村岡です!
前回、プロセスチーズのお話をさせて頂きましたが、いかがでしょうか?
というわけで今回は「ナチュラルチーズ」について書きたいと思います^^
ナチュラルチーズの種類
ナチュラルチーズは生乳を原料としたもので、世界中で1,000種類以上あると言われています!
・フレッシュ
・白カビ
・青カビ
・ウォッシュ
・シェーブル
・ハード
・セミハード
に分類され、原材料や使う菌、微生物、製法によって見た目も味も全く変わります。
1つづつ説明していきましょう。
ーフレッシュー
牛乳を乳酸菌や酵素で凝固させたもので、ホエイ(乳清:ヨーグルトの表面に入ってる水みたいなあれです)を取り除いたり、逆に加えたりして作る熟成させないでも食べられるチーズです。
以前紹介したカッテージチーズもここに分類されます。
ー白カビー
チーズの表面に白カビを繁殖させ熟成させるチーズです。
酵素によりタンパク質が分解されるので、熟成が進むにつれ内側がトロッがなって風味も濃厚になります。
ダブルクリームやトリプルクリームと言われるクリームを加えてより濃厚にしたモノもあります。
ー青カビー
チーズの内側に青カビを繁殖させて作るチーズです。いわゆる”ブルーチーズ”ですね!
刺激のある独特な風味で好き嫌いが別れるタイプかなと思います。
ーウォッシュー
チーズの表面を塩水やお酒などで洗いながら作られるチーズです。
産地のワインを使ったモノがあったりして同じワインとペアリングして出されたりもします。表面の強烈な匂いが特徴的ですが(靴下みたいな匂いの種類もあります!)中身はそうでもなく、とろけるほど柔らかいものが多いです。
ーシェーブルー
牛乳ではなく、ヤギの生乳から作られるチーズです。崩れやすいので小ぶりなものが多く、カビも生えていたりいなかったり様々です。牛とはまた違う風味があり、僕は動物園でヤギのエリアに行くとチーズが食べたくります。
ーハード・セミハードー
長期熟成に向くように作られていて、水分量によってハードとセミハードに分けられます。セミハードでは1〜6ヶ月程度のモノが多く、ハードだと長くて3年熟成されたものまであります。熟成が進むほど旨味成分が増えて濃厚な味わいになります。
いろいろと違いがあって面白いですよね!
そこから更に国ごとの規定や条件が加わってくるので1,000以上もの種類になってしまうんですね^^
ただ全てのタイプに言えるのは熟成が進むと見た目も味わいも変わる、と言う事です。
拘ってきたらたらキリがないですね。笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ナチュラルチーズ、気になって来たのではないでしょうか^^
次回はこんなにたくさんあるチーズですが、太りやすい要注意チーズについて書きたいと思いますので、乞うご期待!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お相手は村岡でした。
■■□―――――――――――――――――――□■■
B-Ideal Project本店
【住所】〒113-0033 東京都文京区本郷4-15-1 GRAVA202
【電話番号】03-6886-6713
【営業時間】平日 7:30~23:30 (応相談)
土日祝 8:00〜21:00 (応相談)
【定休日】不定期
B-Ideal Project Lab
【営業時間】平日 8:30~23:00 (応相談)
土日祝 9:00〜21:00 (応相談)
【定休日】不定期
■■□―――――――――――――――――――□■■